翻訳と辞書
Words near each other
・ athrocyte
・ athwart
・ athymic mouse
・ athyreosis
・ ATI
・ Ati
・ ATI Catalyst
・ ATI CrossFire
・ ATI FirePro
・ ATI Radeon
・ ATI Rage
・ ATI Stream
・ ATI Technologies
・ ATIS
・ ATIS Automatic Terminal Information Service
・ ATJ
・ ATK
・ Atka mackerel
・ ATKY
・ ATL


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ATI Rage : ウィキペディア日本語版
ATI Rage[れいじ]

RAGE(レイジ)は、ATI Technologies社(現AMD社のグラフィックスアクセラレータ開発部門)が開発したビデオチップ(グラフィックスアクセラレータ)、またはそれを搭載したビデオカード、およびそれらの製品シリーズ名である。
== 歴史 ==
ATIは、高い評価を得ていた2D用のチップ、Machシリーズに3Dアクセラレーション機能などを追加したビデオチップを開発、3D RAGEとして発表した。当時はマイクロソフトWindows 95を発売してコンピュータが普及し始めた時期にあたり、RAGEシリーズは多くのメーカーのコンピュータに搭載された。ATIは、性能を向上しDirectX5に対応した3D RAGE IIAGPに対応した3D RAGE Proを開発、PC/AT互換機以外にもアップルコンピュータPower Macintoshなどに搭載されている。ATIは、グラフィックスチップの性能向上よりは、ドライバの安定性やTV出力への対応など機能面に注力しており、RAGEシリーズは3dfx(後にNVIDIAに買収される)のVoodooシリーズやNVIDIARIVA 128にやや劣る程度の性能であった。RAGEシリーズではDVDの再生支援機能が他社が動き補償(MC)までだったのに対して逆離散コサイン変換までサポートしているものも存在した。
1998年に128ビットのグラフィックスエンジンをもつRAGE 128を発表した。しかしRAGE 128は他社製品との競争で苦戦し、RAGE 128チップを2ヶ搭載したRAGE FURY MAXXを投入するなどしたが、性能的不利を補うことは出来なかった。〔MAXXは、2チップ並列動作に対応するのは、フルスクリーンモードに限定されていた。また当時は、Windows98→2000/XPへの過渡期だが、シリーズ中でMAXXのみ、2チップ構成であることを理由に、2000に非対応とされた為に、急速に商品として陳腐化した(後に、対応ドライバはリリースされた)。〕
2000年にATIは、RADEONをRAGEの後継ブランドとして発表、RAGEシリーズの開発は終了した。
その後はチップの安定性が買われ、サーバーのオンボードグラフィックスや、SunのUNIXワークステーションの2D専用フレームバッファなどとして採用され、製品としてはしばらくの間供給され続けた〔SunのUNIXワークステーション用2Dフレームバッファとしては、PGX24にはRAGE II+DVD、PGX64にはRAGE XLがそれぞれ採用されていた。その後、Radeon7000を搭載したXVR-100に移行した。PCサーバー製品にはRAGE II/XLやRAGE Mobilityなどが採用され、のちにMobility RADEONシリーズが採用されるようになったが、その後ATIはサーバー向けグラフィックスチップ「es1000」を開発し、そちらに移行していった。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ATI Rage」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.